HEROの○○な日記
 
天剣絶倒
 


マシンガン

機関銃(きかんじゅう)とは、小銃弾またはそれ以上の威力の弾丸を連射することを目的とした銃で、マシンガン(Machine gun)とも呼ばれる。

基本的には口径20ミリ未満のものを機関銃と言い、20ミリ以上のものを機関砲と言う。 旧日本陸軍では12.7ミリ以上を砲、旧日本海軍では連射可能な全ての銃器を銃、ドイツ軍では30ミリ以上を砲と定義していた。

引き金を引くだけで、「発射→排莢→次弾装填」のサイクルが自動的に繰り返される。命中率は悪いが広い散布界でそれを補う。一人の操作手が死体の山を築くことのできる火器であり、登場当初は悪魔の兵器として恐れられた。 運用は基本的に二人以上で行い、射手が発砲し弾薬手はベルトリンク(弾帯)の保持などを行う。

最初に実用化された機関銃はガトリング砲だといわれている。南北戦争さなかの1862年にアメリカのリチャード・ジョーダン・ガトリングが発明した。ガトリング砲は束ねた銃身を手動で回転させる事により次弾を装填し連射を可能にする仕組みであった。 その後、1871年にはガス圧を利用するホチキス機関銃が、1884年には反動を利用したマキシム機関銃が登場する。

日露戦争では日本軍はホチキス機関銃を、ロシア軍はマキシム機関銃を使用した。旅順攻囲戦でロシア軍の機関銃が攻撃側の日本軍に対し圧倒的な破壊力を示した。この当時は攻撃時における機関銃の運用法が確立していなかった。また初期の機関銃は大きくて重く三脚または銃架に載せ3人以上で運用するもので、陣地や要塞などの防御兵器には向いていたが攻撃には不向きであった。その後、攻撃時に歩兵とともに前進し1~2人で運用できる軽機関銃が開発された。

第二次大戦でドイツ軍が使用したMG34は、通常は軽機関銃として、三脚をつければ重機関銃として使用できる多目的機関銃として開発された。GPMG(汎用機関銃)の先駆けである。

軽機関銃はその用途から「SAW(分隊支援火器)」とも呼ばれる。

自動小銃と呼ばれるカテゴリーもある。これはライフル銃(小銃)の連射機能を高めたものと言え、マシンガンとライフル銃の中間的存在と言える。

広義には拳銃弾を使用する短機関銃(サブマシンガン)もこの部類に含まれる。



2月25日(土)23:58 | トラックバック(0) | コメント(0) | (゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚) | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)